サックスの練習日記とか思ったこととか。。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
練習の合間にうまい先輩に会えたので、レッスンをお願いする。
とりあえずずっと気になっていた質問から。
「芯のある音」とはどのような音で、どのようにすれば出せるのか?
→「芯のある」とはどのような状態かわからないが、音の出ている位置を楽器の外にすべし。
楽器だけが鳴っていると音がこもりがちになるので、楽器の外も鳴らすようにするとしっかり飛んでいく。なにより隣の人に聞こえやすい音になる。
(ここで先輩に模範で吹いてもらう。イメージは、音が圧縮された振動の球がベルの少し上に浮かんでいるような感じだった)
そのためには楽器に息をたっぷり入れること。スピードはそんなに重要ではなく(もちろん大切だが)それよりは息の量を意識すること。あごを落としたり喉を開いたり、師匠に言われたことを反芻しながら吹いてみるべし。
なんだか「芯のある音」「飛ぶ音」の二大疑問が一気に晴れてしまった形になったけど聞けてよかったと思う。
思えば曲を吹くことでいっぱいいっぱいになっていて、息とか基本にまで意識がいってなかったのは反省。
ピッチもタイムも悪いし。この春は基礎練だな。
とりあえずずっと気になっていた質問から。
「芯のある音」とはどのような音で、どのようにすれば出せるのか?
→「芯のある」とはどのような状態かわからないが、音の出ている位置を楽器の外にすべし。
楽器だけが鳴っていると音がこもりがちになるので、楽器の外も鳴らすようにするとしっかり飛んでいく。なにより隣の人に聞こえやすい音になる。
(ここで先輩に模範で吹いてもらう。イメージは、音が圧縮された振動の球がベルの少し上に浮かんでいるような感じだった)
そのためには楽器に息をたっぷり入れること。スピードはそんなに重要ではなく(もちろん大切だが)それよりは息の量を意識すること。あごを落としたり喉を開いたり、師匠に言われたことを反芻しながら吹いてみるべし。
なんだか「芯のある音」「飛ぶ音」の二大疑問が一気に晴れてしまった形になったけど聞けてよかったと思う。
思えば曲を吹くことでいっぱいいっぱいになっていて、息とか基本にまで意識がいってなかったのは反省。
ピッチもタイムも悪いし。この春は基礎練だな。
PR
COMMENT
プロフィール :
HN:
はらっち
年齢:
38
HP:
性別:
男性
誕生日:
1986/05/27
職業:
大学生
趣味:
音楽を聴く、演奏する
自己紹介:
最新記事 :
最新コメント :
最新トラックバック :
ブログ内検索 :
アクセス解析 :