忍者ブログ
サックスの練習日記とか思ったこととか。。
1 2 3 4 5
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

リードについて。
V16を使い続けてリードが劣化したからか、薄いキンキンした音になっている。気がする。
特に高音が痛い。なんでやろ。

前日のセク練で、音の立ち上がりの遅さを指摘された。
今日の合奏ではそれが顕著に現れていて、みんなが少しずつ遅いので、結果全体でインパクトのない演奏になってしまっている。
特にテナーは低音のレスポンスがありえなく遅い。
なにか効果的な練習はあるのだろうか。

そんなわけで低音を中心にロングトーン。
やはりC以下、とくにBナチュラルがダメすぎ。反省。

今日スケールの練習で、先輩からアドバイス。
オクターブキーをはさむときは特に意識して息を入れるべし。
そうでないとそこだけスラーに聞こえず、結果フレーズの歌い自体がが妙なものになってしまう。
ということでした。
メモ。

そして今日わかったこと。
速いパッセージか吹けない!
宮地式スケールもやらないとな。
PR
あけおめです。新年初更新。

リードは石森を試すまで、とりあえずV16に。
やっぱ底力のある音するなあ。やっぱこれのが趣味。

練習しつつ疑問が。
楽器を鳴らすことと音を飛ばすことのちがいは何か?
まあ違うのはすぐわかりますが。では飛ばすためにはどうすればよいのか?
聞いてみようっと。
最近はバイトが大詰めなのであんまり練習ができないです。
自宅での練習は20時までということになったし。
帰ってくるともう19時とか。

そんなわけで少な目の練習量ですが、せめてロングトーンくらいはやっておこうという。

ロングトーン 40分
特に発音、音質、音を飛ばすことに意識してやってみました。

腹に力を入れて口は脱力するようにすると、自分の音質が見えてくるような気がします。
今はすごく柔らかい音。スタン・ゲッツとかそういう感じ。
明らかにリードのせいでしょう。
これはこれで悪くはない音なのですが、今目指している音はこういうのではない。
もっと音の芯がはっきりと分かるのがいい。
というわけでまずはリード変更ー。
そろそろ石森リードにしてみようかしら。
ゴンザレスというリードにも興味がありますが。。
サックスの月イチレッスンを受けてきたのでメモ。

・サブトーン
 (リードが固く思うように出せない)もう少しリードがなじめばなかなかいい感じになると思う。

・Easy Jazz~
 やはりタンギングがまだ甘い。まずは意識から。
 しかしエリック・アレキサンダーの音、歌いはすばらしいな。

・Billie's Bounce
 思ったフレーズが出ず、ぐだぐだな感じになってしまう。
 師匠と一緒に吹くとそこそこやりたいことができてくる。
 フレーズと歌い方をいろいろ研究してみるべし。

・宿題
 ①Patterns For Jazz Life ex.1,2 最低音~最高音まで
 ②Autumn Leaves フェイクの練習
 (個人的に③)今日の師匠のアドリブのコピー

そういえば僕の好きなテナーマンはみんなオットリンク使いだ。
師匠によると腹の力をフルに使わないとあのような音は出せないそうだ。
自分に何が足りないか聞いてみると、少しずつ音のキンキンした成分はなくなってきているから、息の圧力をしっかりキープしながら曲を吹くことが重要だ、とのこと。
まずは日ごろのロングトーン~エチュードを吹くところから実践あるのみ。
おととい、僕たちのリサイタルが終わりました。
先輩たちがいなくなるのはさみしいけど、
僕たちだけでもしっかりやっていけるようがんばっていきたいと思います。

ジグソーパズルのことをよく考えます。
つまり自分たちの代のメンバーのことです。
パズルのピースがだんだんそろってきて、最後には1つのものになる感じ。

うちの代はもともとかなりいい(と思う)ピースがそろってきてました。
でもここ数ヶ月、2つのピースが欠けそうになっていて。
1つはなんとか止めたけど、最後のひとつだけはどうしてもだめでした。
でもみんなそいつが好きだったから、最後まで待てと言ってた。

そしてリサイタルが終わって、いろんな人と話をしてたら、そいつがやってきて。
来年も残るって言ってくれたんです!
みんなで小躍りしました。
これでピースは全部そろった。
僕の大好きな仲間たちと好きな音楽ができる…
これほどの喜びはありません。

サークル最後の年。
来年も突っ走っていこう。



1月 クロコダイルのサルサライブで新年が明ける。新体制始動。楽器が買って2週間で凹む。

・2月 春休み。と同時にスランプ。Banda Caliente Grandeのライブに一人で行き、金欠により見ず知らずのお姉さんにお金を恵んでもらうことに。

・3月 再び楽器が凹む。録音会にてマイ楽器お披露目。

・4月 新歓ライブ。ソロをもらうも撃沈。と同時にレギュラーから離脱。しばらくは基礎練ばっかりの生活に。この時期ストマックに参戦。

・5月 春合宿。MCに任命され、イッキの後ソロをとることに。コレを期にソロ恐怖症を克服すべく、その後大量にソロをとりはじめる。そして20歳に。その翌日ストマック初ライブ。2曲で40分持たせることに成功。

・6月 うーん、特に記憶がない…

・7月 録音会。久々にソロを吹く。引っ越しして自分の部屋が少し広くなる。この辺からようやく少しずつ楽器がなじみはじめる。アンブッシュアを少し変えたのが功を奏したようだ。

・8月 夏合宿でレギュラーにのることに。ジュニアを降ろしてもらって2徹して楽譜をさらう。ジュニアお披露目は少し肩身の狭い思いをする。その後のヤマノで8位入賞。夏休みには青学の企画バンドに参戦。

・9月 はまちでソロを吹き、初めてweb上で人にほめられる。友達と二人でラテン、ファンクのフルバンを組むことになり、半分コンマスを押し付けられる。同時にゆふ氏の企画バンドに参戦。無謀にも全曲ソプラノ。

・10月 後期開始。本格的にレギュラーに復帰。OB大演奏会でグロールを試みる。MPとB♭で対バン、はまちよりソロの出来が悪く凹む。工大祭では1日目に東工大⇔青学を往復し、計6ステージ。2日目は自分のバンドも合わせて4ステージ。曲数27曲、ソロはのべ9回と結構な忙しさ。結局屋台の仕事は全くやることがなかった。

・11月 ICU→早稲田→明治と学祭周り前半。ソロはICUの時がいちばんよかった。このあたりからバイト先や農大の友達がライブを見にきてくれるようになる。ストマック再始動。洗足の対バンではカデンツァで恥をかく。三田祭初日でストマック。武蔵工大→三田祭最終日はカデンツァがなんとか形になる。

・12月 太田市で準優勝。そしてリサイタル。ソロをとる曲は1つは書きソロ、もうひとつはアドリブで臨む。書きソロはなかなか評判が良かったが、アドリブのほうはもう一人がフィーバーしていたため黒歴史化。


今考えると充実した1年だったのかなあ。
いろいろあったけど、その中で得られた事をちゃんと吸収できただろうか。
まあそれを書き留めるためにもこのブログがあるのですが。

来年度も頑張っていきたいな。
ここ数日、来年のレギュラーメンバーについての話し合いがありました。
うちの代は例年より部員が多いので、
嫌でも何人かは切らざるをえない状況だったのです。

幸いにも僕はレギュラーに残れそうなのですが、
今まで一緒にやってきた仲間を切り捨てるのはとてもつらいです。
仕方ないことだとわかっていても。
「いずれ辞めるつもりだったから」と泣きそうな声で言わないでほしかった。
こっちが泣きそうでした。

絶対上手くなる。
レギュラーに乗れない人の分まで。



プロフィール :
HN:
はらっち
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1986/05/27
職業:
大学生
趣味:
音楽を聴く、演奏する
自己紹介:
iPodがないと生きていけない音楽漬けの大学生。
テナーサックスやってるので、ジャズ関連の日記が多いかもしれないです。
ケータイで撮った写真なんかも載っけていきたい。

*前略プロフィール
最新コメント :
最新トラックバック :
QRコード :
ブログ内検索 :
アクセス解析 :
忍者ブログ [PR]
"はらっち" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.