忍者ブログ
サックスの練習日記とか思ったこととか。。
32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日の練習後、今回の本番の録音を聞いてたOBの方々から意見をいろいろ聞きました。
その中で共通していたのが、『曲を吹いているように聞こえない』『譜面しか吹いてない』ということ。
要はやりたいことが見えないということです。
この曲・このフレーズはこう吹きたいっ!!という意思がなく、ただ無表情に流している。
その「意思」というのがとても大切で、意思こそがイメージ(=『歌い』)に大変影響してくるそうです。

曲のイメージというのは何も抽象的なものではなく、頭の中で曲を歌ったときに出る音のことで、
『歌い』が上手い人というのはその頭の中の曲(理想)を楽器を使って表現できるということだそうです。
例えば、デモの感じがかっこいいと思えばデモの雰囲気は脳内で再現できるはずで、
それが楽器を使って再現できないということは、理想と現実の間に存在するギャップ(=技術力)を埋めてないということと同じです。それは音程、タイム感、指、、などなどあると思います。
また自分の『歌い』を持っている人も、脳内には理想のイメージが絶対あるのでしょう。

だからメトロノームを鳴らして吹くときは、自分の『歌い』で吹くことが大切だそうです。
自分の『歌い』で吹いたときにそれがメトロとのずれが少なければOKなのではないかと。
それがずれていたら修正して…を繰り返すと、いわゆる『吹いたらメトロが合っていた』という状態まで持っていける。。
『メトロに合わせる』という感覚では、いつまでたってもリズム隊に対して後手にまわってしまいます。
そうなると管が曲の流れをさえぎってしまう。つまりリズム隊がやりにくくなるわけです。

ではリズム隊に対して管はどうアプローチをするか。
それはリズムを出して吹くということだそうです。パーカッシブに吹くというのではなく。
リズムを出して吹くとはどうするか、それがつまり『歌う』ということです。
リズム隊に頼ってばっかりのセクションはもういい加減卒業しよう。

『歌う』ための練習はいくつかあるでしょうが、何より一番大切なのは、お客さんの耳を持つことではないでしょうか。
このフレーズをこう吹いたらお客さんはかっこいいと思ってくれるだろう、という。
音楽を微分するのではなく、もっと感覚的になってもいいと思います。
こう吹いたらお客さんは体を揺らしてくれるとか。

というわけでまずはデモを死ぬほど聞き込むというところからではないでしょうか。
なぜこのデモはかっこいいのか、ということをしっかり分析して自分の『歌い』に組み込む、と。
PR
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL
URL
COMMENT
PASS
TRACKBACK
TRACKBACK URL
プロフィール :
HN:
はらっち
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1986/05/27
職業:
大学生
趣味:
音楽を聴く、演奏する
自己紹介:
iPodがないと生きていけない音楽漬けの大学生。
テナーサックスやってるので、ジャズ関連の日記が多いかもしれないです。
ケータイで撮った写真なんかも載っけていきたい。

*前略プロフィール
最新コメント :
最新トラックバック :
QRコード :
ブログ内検索 :
アクセス解析 :
忍者ブログ [PR]
"はらっち" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.