サックスの練習日記とか思ったこととか。。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
やはりいつも思うが師匠はすごいな。
この間先輩がジョシュアのクリニックで目からウロコだった、という話をしたら、
「別にフツーだった」と言って返されたことが僕には驚きだった。
師匠はアドリブの時どんなことを考えてやってるか聞いたら、やはり「何も考えてない」だって。
ただ周りの楽器の出す音に影響されるように吹いているらしい。
肝心のレッスンは録音に失敗していて残念極まりない。
F7につながるⅢ-Ⅵ-Ⅱ-Ⅴ-Ⅰを解説してもらう。
ここではやはりⅤ7での音選びが大切で、リディアン7thやオルタード(裏コードで深く関わっている)を使うことによって面白いラインを作れる。
あとはもうちょっとスケールアウトがかっこよくできれば。。
次までの宿題だ。
今回は技術というより精神論を学んだ気がする。やはり1音間違うだけで地雷を踏んでしまうアドリブは、クラシックと比べて何も考えていなそうですごくよく考えているとつくづく感じる。
この間先輩がジョシュアのクリニックで目からウロコだった、という話をしたら、
「別にフツーだった」と言って返されたことが僕には驚きだった。
師匠はアドリブの時どんなことを考えてやってるか聞いたら、やはり「何も考えてない」だって。
ただ周りの楽器の出す音に影響されるように吹いているらしい。
肝心のレッスンは録音に失敗していて残念極まりない。
F7につながるⅢ-Ⅵ-Ⅱ-Ⅴ-Ⅰを解説してもらう。
ここではやはりⅤ7での音選びが大切で、リディアン7thやオルタード(裏コードで深く関わっている)を使うことによって面白いラインを作れる。
あとはもうちょっとスケールアウトがかっこよくできれば。。
次までの宿題だ。
今回は技術というより精神論を学んだ気がする。やはり1音間違うだけで地雷を踏んでしまうアドリブは、クラシックと比べて何も考えていなそうですごくよく考えているとつくづく感じる。
PR
COMMENT
プロフィール :
HN:
はらっち
年齢:
38
HP:
性別:
男性
誕生日:
1986/05/27
職業:
大学生
趣味:
音楽を聴く、演奏する
自己紹介:
最新記事 :
最新コメント :
最新トラックバック :
ブログ内検索 :
アクセス解析 :